2025.01.09
発展戦略プレゼンテーションフィードバック
本日の本ゼミでは昨年12月に行った都市の発展戦略プレゼンテーションのフィードバックを行いました。
他の人へのフィードバックでも自分の事に生かせるところが多くありました。
このフィードバックを基に研究報告書や卒論にて発展戦略をやる人は指摘された点を直したうえで良い文章ができるようにしたいですね。
2024.12.19
発展戦略プレゼンテーション#3
本日は残る2名の発展戦略のプレゼンテーションを行いました。
これにて全員の発展戦略プレゼンテーションは終了しました。
本日は残りの時間でフィードバックを行いましたが、次回は本格的にフィードバックとなるのでどのような評価を頂けるのでしょうか?
2024.12.12
発展戦略プレゼンテーション#2
本日も先週に引き続き発展戦略のプレゼンテーションを行いました。
前回よりもプレゼンのクオリティが上がっています。
次回は最終回なので一層クオリティに期待が高まります。
2024.12.05
発展戦略プレゼンテーション#1
本日は都市の発展戦略のプレゼンテーション1回目を行いました。
皆直前までプレゼン内容を練っていたこともあり面白いものができたのではないでしょうか。
来週以降も続くのでどんな発展戦略が見られるか楽しみです。
2024.11.2
岐阜フィールドワーク
本日は岐阜市でのフィールドワークを行いました!
あいにく天候は雨だったので通常より短縮したルートで行われました。
JR岐阜駅では、近年増えつつある高層マンションや岐阜シティタワー43を見に行きました。その後、金津園と言われるエリアの入り口で解説していただきました。
陽の目を浴びることのないまちの裏側を見れるのは、やはりフィールドワークの醍醐味です。
昼休憩をとってからは岐阜駅から岐阜バスに乗車して金華山へ向かいました。
リス村でリスと戯れた後に金華山の展望台に行きましたが、この日は大雨ということもあり、残念ながら景色は見れず、一面霧と雲に覆われていました。
その後、柳瀬商店街へ行き、閉店したばかりの高島屋とその近くの岐阜県が力を入れた高層マンションを見てフィールドワークを終えました。
2年生で行ったフィールドワークでは、「名古屋を深く知る」ということで名古屋市内各所を回ってきましたので、はじめて名古屋市外でのフィールドワークを行いました。
名古屋とは異なる面が見れて大変面白いフィールドワークとなりました。
2024.10.10
SWOT分析のやり方をおさらい!
本日のゼミでは、今後行う都市の発展戦略に向けて必要になってくるSWOT分析について学びました。
ですが、ゼミ生の多くがこれまでのプロジェクトなどでSWOT分析を学ぶ機会があり、大体の事は知っていたので、今回はSWOT分析のおさらいと、自治体の戦略策定時にSWOT分析を使う際のポイント・注意点を学びました。
民間企業などで行うSWOT分析とは異なり、尖った戦略を立てにくい特性があるので、通常であれば同じ事柄を複数の枠には入れませんが、複数に入れるのもやむを得ないことや、ライバル都市を想定して考えたりと自治体特有の注意事項がありました。
秋学期の発展戦略ではSWOT分析は必須となるので、このタイミングでしっかりと学びなおしておきたいと思います。
2024.10.03
リニア開通後の名古屋圏の未来は…
本日のゼミではリニア中央新幹線が開通した後の名古屋・東海エリアについて学習しました。
リニア中央新幹線品川名古屋間が2031年に開業すると、品川と名古屋の間は40分で結ばれることになります。
ストロー現象などの問題が危惧されますが、一方で中部国際空港や東海道新幹線といった他交通機関や周辺自治体への影響は大いにあるといえます。
本日の授業で得た知識は今後の都市の発展戦略において考えるべきポイントの一つでもあるので、しっかり生かしてゆきたいと思います。
2024.04.25
学ぼう!MANDARAの使い方
本日は地域経済分析システム「MANDARA」の使い方を学びました。
MANDARA(マンダラ)とは、表計算ソフトの統計データを地図化することができるソフトです。
MANDARAを使うことで、塗りつぶしの色や区分けなど様々な表現の地図を作成できます。
本日の学びを生かし、今後地図データを作成するなど使う機会が増えるであろうMANDARAを活用していきたいと思います。
新聞発表
「退職者再雇用制度 7割導入」
人手不足の影響により、退職者を再雇用する企業が広がっているという記事でした。
転職などの理由により一度退職した人を再度雇用する「アルムナイ採用」
この採用のメリット・デメリットはありますが、様々な選択肢が広がっていることを感じました。
2024.04.18
学ぼう!RESASの使い方
本日は地域経済分析システム「RESAS」の使い方を学びました。
RESAS(リーサス)とは、地方創生の様々な取り組みを情報面から支援すべく経済産業省と内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が提供しているシステムです。
RESASを使うことで、多くの時間を費やし膨大なデータを整理して…ということをワンクリックでグラフ化することができます。
今後、都市分析をするうえで、人口増減などの様々なデータから戦略を考えることが必要になりますが、その際にRESASを生かしたいと思います。
新聞発表
「日本人の祖先が三系統かもしれない」
これまで日本人の起源は曖昧でした。
定説としては弥生時代に日本へ渡った人と縄文時代からの人が混ざり日本人の祖先ができたとされています。
ですが、遺伝情報をベースに全国7か所、3000人のDNAを分析したところ、今の日本人は先述の二つに加え、古墳時代に日本へ渡った人の3つの祖先が混ざっているのではという研究結果が発表されたというものになります。
これまでの定説とされたものを大きく覆すこととなるわけですが、理科・歴史の情報は常に変化し続けるのだと感じました。
「長谷部誠選手、現役引退」
プロサッカー選手、長谷部誠選手が現役引退することを発表されたという記事になります。
日本人選手として異色のキャリアでありつつも、ドイツ国内でも評価が高く、引退後チームに残ってほしいとのオファーを受けるのは異例のようで、チームにおける影響力の大きさを強く感じました。
「ジブリパークのネコバスにて乗車お断りしたという出来事」
盲導犬を連れた方がジブリパーク内を運行しているネコバスに乗車しようとしたところ、ネコバスの設備上危険であるとの理由で断っていたという出来事になります。
盲導犬を連れた人の45%が各種施設への入場を断られているというデータもあります。パーク側としては様々なお客様が来園する中で視覚障がい者の方が来ることは容易に想像できると思いますが、健常者しか来ないだろうという認識が外れていたとも考えられます。
2024.4.11
3年ゼミ始動!
今年度の3年ゼミが本日始動しました。
初回となる今回は課題として出されていた白地図テストを行いました。
全問正解者も多く、追試となる学生は0と、ゼミの顔である3年生としてふさわしいスタートとなりました。
また、新聞発表も行いました。
「日本版ライドシェアに関する話題」
これは一般ドライバーが、相乗りでお客さんを運ぶというもので、タクシードライバー不足の解消を目指して東京、京都などの都市部で運用が始まっており、愛知県内でも12の市区町村で運用が始まりました。
メリットとしてはドライバー不足解消が期待できる一方、事故が発生した際のトラブルなどが挙げられました。
また二種免許を持たないことからの二種免許の意義が問われるようにもなるのではと思います。
3年はゼミの顔となるべき存在です。
引っ張れるようにこれから頑張ってゆきたいと思います。
名古屋学院大学
現代社会学部 江口ゼミ
教授 江口 忍
〒456-8612
名古屋市熱田区熱田西町1-25
名古屋学院大学キャンパス白鳥学舎 希館506号
Mail:eguchi@ngu.ac.jp
江口ゼミ関連サイトリンク
Twitter(現X):https://twitter.com/eguchi_ngu